耳は、音を聞く機能(聴覚)と体のバランスをとる平衡感覚にも関係する大事な器官です。
耳は、鼓膜までのトンネルである外耳、音を耳小骨を介して内耳に伝える中耳、
音を神経の信号に変換する蝸牛と三半規管などの平衡感覚をつかさどる内耳の3つからなります。
耳の症状をあげ、その原因・病気について説明します。
子供に多い病気で、細菌やウイルスが入り込み、中耳(耳の鼓膜から奥の部分)に炎症が起こります。
中耳と鼻は耳管(じかん)というトンネルがあり、そのトンネルを通じて細菌やウイルスが中耳に入ると、
中耳の粘膜に炎症を引き起こします。
そのため風邪などで鼻に炎症が起こったりすると中耳炎になることがあります。
症状としては、ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。
乳児などでは痛みを訴えられないために、機嫌が悪くなったりぐずったり、しきりに耳を触ったりします。
診断は、耳鼻咽喉科医が鼓膜を見て、鼓膜が赤かったり、腫れていたりすることを確認します。
抗生剤や消炎剤などを処方します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や、
熱が高い時は鼓膜を少しだけ切開して、溜まっている膿を排出すると、早く治ります。
鼓膜の奥の中耳に滲出液という液体が溜まる病気です。中耳の粘膜の炎症と耳管の働きが低下すると、
粘膜からしみ出た滲出液が中耳に溜まります。子どもでは3~10歳頃までに多く見られます。
子どもの難聴の原因としては、いちばん多い疾患です。
診断は耳鼻咽喉科で鼓膜の状態をみたり、聴力検査や鼓膜の動きを見る検査によって診断したりします。
鼓膜を通して中耳に溜まった液体を確認できることもあります。
中耳に溜まっている滲出液を無くして聞こえを良くする治療と、耳に悪い影響を与えている
鼻や喉の病気に対する治療とを並行して行います。
また、原因として「アデノイド」が関与していることもあります。
アデノイドとは、鼻のいちばん奥に位置する咽頭扁桃のことで、生まれてから徐々に増大します。
ピークは6~7歳頃で、大きくなると耳管の鼻への出口を塞いでしまい、いわゆる「耳抜き」ができなくなるため、
滲出性中耳炎になります。
アデノイドが大きくなると鼻呼吸ができなくなるため、常に口で呼吸する状態となります。
また、アデノイドが大きい子は、口蓋扁桃(へんとうせん)も大きいことが多く、
するといびきの原因になり、ひどければ呼吸が一時的に止まったりする睡眠時無呼吸となることがあります。
ひどいと手術が必要なこともあります。
急性中耳炎が治らずに、鼓膜に穴が開いたままになり、耳だれ(耳漏)を繰り返します。
基本的には、急性中耳炎と同じです。しかし風邪をひいたりすると耳だれを繰り返すことが多いため、
再発防止のためには、鼓膜の穴を塞ぐ手術が必要になります。
鼻の症状をあげ、その原因・病気について説明します。
アレルギーの原因であるアレルゲンを吸うことによってくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が出ます。
花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です。
原因となるアレルゲンは、血液検査で調べることができます。
①内服治療:最近は眠気の少ない薬もあります。
②点鼻薬(鼻スプレー):副作用が少なく、内服治療に加えて併用することもあります。
③レーザー治療:レーザーにて鼻の粘膜を焼いて、アレルギーの場を少なくします。
花粉症のシーズンが始まる前に治療するのが望ましいです。
④舌下免疫療法:舌の下にアレルゲンのエキスを滴下して、アレルギーを起こしにくい体にする治療です。
適応は12歳以上です。
鼻からつながる空洞である副鼻腔に炎症を起こすことで起こります。
急性の場合は、頬(ほっぺ)や眉間に痛みを伴ったり、膿のような臭いにおいがすることがあります。
慢性化すると慢性副鼻腔炎いわゆる蓄膿症となり、鼻茸ができたりします。
レントゲンを撮ることで副鼻腔の状態を調べることができます。
抗生剤などの内服治療、鼻処置、ネブライザー治療をすることで改善していきます。
しかし、慢性化すると手術が必要となることがあります。
右の鼻と左の鼻の仕切りが曲がっていることにより鼻づまりが起こります。
ひどい場合は、手術可能な施設へ紹介します。
のどの症状をあげ、その原因・病気について説明します。
扁桃炎は、のどちんこの左右にある口蓋扁桃に炎症を起こすことが原因です。
咽頭炎は、のどの奥のつきあたり、喉頭蓋炎はのどの奥にあるフタに炎症を起こす病気です。
高熱・強いのどの痛みなどが現れます。
のどの所見や迅速検査・血液検査などから抗生剤などを処方します。
ひどい場合は、点滴治療を行うこともあります。
声を出す声帯という部分に炎症を起こすことで声がかすれます。
かすれてから早期に声の安静などの治療をすれば改善します。
声帯に炎症を起こし、ポリープができたり、声帯がむくんだままになりポリープ様声帯となることがあります。
声の安静や薬物治療で改善しない場合は、手術が必要になります。
のどの奥の咽頭や声帯と声帯周囲の喉頭に癌ができます。
鼻から細いカメラを挿入して、診断します。
治療が必要な場合は、治療が可能な施設に紹介します。
睡眠時無呼吸症候群(以下 SAS=Sleep Apnea Syndrome)とは、
10秒以上の無呼吸(呼吸が止まっている状態)が、一晩に30回以上または1時間に5回以上起こることをいいます。
睡眠時無呼吸は、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞などを合併する可能性が高くなり、
また交通事故の確率も高いといわれています。
症状としては、熟睡感がなく、日中の眠気、集中力の低下などが起こります。
SASが疑われた場合、当院では「簡易検査」を行います。
専用の検査機器をお貸出しし、ご自宅で検査を行ってもらいます。それを解析し診断します。
CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が主な治療になります。
これは、睡眠時にマスクを装着し圧力を加えた空気を送り込むことで気道の閉塞を取り除く治療です。
当院は帝人在宅医療株式会社と提携しております。
めまいの原因で一番多い病気です。
寝返りをうったりして、頭の位置を変えることで起こるめまいです。
良性というだけあって特に心配はありません。
めまいは、数秒~10数秒で収まり、難聴や耳鳴りは伴いません。
耳の奥にある内耳という場所にある耳石器の耳石が剥がれ、三半規管に入り込んで
しまうことで発症すると考えられています。
難聴・耳鳴り・耳のつまり感などを伴うめまいを繰り返す内耳の病気です。
難聴を繰り返し、めまいがないものもあります。
内耳のリンパ液が過剰な状態(内リンパ水腫)が原因とされており、ストレスなど
が関与していると言われております。
聴力検査・眼振検査(目の動きの検査)が必要となります。
難聴・耳鳴り・耳のつまり感が急に起こる病気ですが、めまいを伴う場合があります。
メニエール病と似た症状ですが、1回きりの病気で繰り返しません。
原因は分かっていませんが、早く治療するほど、聴力の回復の可能性が高いので、早期の受診が大切です。
その他に中枢性めまい(脳が原因のめまい)などもあります。
しかし、実際にはめまいの中で中枢性のめまいは少数です。
CT・MRIなど画像診断が必要となり、疑われる場合は近医総合病院へ紹介致します。
めまいに関しては、当院では重心動揺検査(体のふらつきを見る検査)、
聴力検査、眼振検査(目の動きの検査)を行います。
所在地:〒503-2424 揖斐郡池田町池野300-3